2011年04月07日

英語の歴史 その3(古代英語 or 古英語?)

ゲルマン基語(または祖語)は次の三つの語派に分かれた。

・North Germanic (北ゲルマン語派)
・East Germanic(東ゲルマン語派)
・West Germanic(西ゲルマン語派)

北ゲルマン語派には、スウェーデン語、ノルウェー語、デンマーク語、アイスランド語という北欧の言語が属している。

東ゲルマン語派は今では消滅してしまった。

西ゲルマン語派には、英語やドイツ語が属している。

さて、ようやく英語の時代になった。この一番古い頃の英語は Old English と呼ばれていて、
年代としては大体450-1100年くらい。で、この Old English は「古代英語」と訳されていたこともあったのだが、
今では「古英語」というのが普通。歴史的には中世に属するから。

この「古代英語」という言葉の普及に貢献した思われる市河三喜の「古代・中世英語初歩」(研究者)という本も、
1986年には「古英語・中英語初歩」という題名で改訂版が出されている。

ここで、「中世英語」→「中英語」となっていることにも注目。

古英語の代表的な作品というと、Beowulf
大体8世紀くらいの作品といわれている。
この話の筋とは全く関係が無い「ベオウルフ」というSFアクション映画があったから、
名前ぐらいは聞いたことがある人がいるかもね。
posted by weyrod at 22:43| 歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月03日

英語の歴史 その2 (グリムの法則)

インド・ヨーロッパ語からゲルマン祖語(ゲルマン語の大本)へ移行するときに子音の変化が起こった。
下にその子音の変化を表で示す。見たこと無いかもしれないけれど、/χ/の発音は/h/みたいなものだと思っておけばいいだろう。

bh→b
dh→d
gh→g

b→p
d→t
g→k

p→f
t→θ
k→χ

これは、発見者にちなんでグリムの法則(Grimm's Law)と呼ばれている(別名は「ゲルマン語の第一子音推移」)。グリム童話で有名なグリム兄弟のこと。

グリム兄弟は言語学者で、ドイツ語の辞書を編纂したのだが、その過程で言語資料としてあちこちの民話を収集した。だから、正確には「童話」というより「民話」なんだろうね。

この法則にからむインド・ヨーロッパ語の子音は、帯気音(/bh/, /dh/, /gh/)を除けば大体はギリシア語やラテン語の音と同じだと思っていいだろう。

で、法則の具体例を下に示すことにする。

pâter (父[ラテン語]) → father 
duo (数字の2[ラテン語])→ two

そして、ドイツ語の場合は、さらに子音が変化した。

例えば、

drink (英) → trinken (独)
posted by weyrod at 21:50| 歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月31日

英語の歴史 その1

英語の歴史、特に音の変化について知っていると、色々な発見があったりしてとても面白い。

とりあえずは、大雑把に過去から現在に向かって辿ってみよう。

大本になっているのは、Indo-European(インド・ヨーロッパ語/印欧語)というもの。これは、名前から分かるように、インドからヨーロッパにかけてのほとんどの言語のご先祖様。

この言葉が話されていたとされる頃には、まだ文字は無かったので、この言葉が存在したという物的証拠は何も無い。

しかし、音の変化を過去に向かって遡った結果として、かなりの確率で存在したことは間違いないと思われている。

インド・ヨーロッパ語は、インド・ヨーロッパ祖語とかインド・ヨーロッパ共通基語とか呼ばれることもある。

この Indo-European は普通は IE って省略される。最近は Microsoft の IE の方がすっかり有名になってしまっているのだが、語源などの話で IE が出てきたら、インド・ヨーロッパ語のことを指す。

そして、IE は10の branch(語派)に分かれる。幾つかを以下に列挙してみる。そこに属する代表的な言語も付けておこう。

Germanic(ゲルマン語派)・・・英語、ドイツ語
Hellenic(ギリシア語派) ・・・ギリシア語
Italic(イタリック語派)   ・・・ラテン語、フランス語、イタリア語
Slavic(スラブ語派)    ・・・ロシア語、リトアニア語
Indic(インド語派)      ・・・サンスクリット語、ヒンディー語

英語はドイツ語とは近い親戚で、ゲルマン語派に属しているんことが分かることと思う。
posted by weyrod at 23:20| 歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
非実用英語の泉」の先頭へ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。