2011年04月10日

めちゃイケ

テレビの番組のタイトルにはわざわざ英語もつけているものがある。

何で英語のタイトルを付ける必要があるのか理解できないが、
付けるのなら少なくとも正しい英語のタイトルにしてもらいたいものだと思う。

駄目な例としては、「めちゃ2イケてるッ!」。

この英語タイトルは What a Cool We Are!

この英語に関しては、そもそも、名詞の cool に「かっこいい人」という意味は無いし、
主語と補語の対応がおかしいので、はっきり言って無茶苦茶。

例えば、We are a cool guy. と、主語が we と複数形なのに単数の a cool guy では受けない。

これは、We are cool guys. と、補語も複数形にしないといけない。

ということで、この英語のタイトルは、
How Cool We Are!とでもした方がいいだろう。


一応正しい例としては、すでに幕を閉じた、
明石家さんまの「恋のから騒ぎ」。
英語タイトルは Much Ado About Love となっている。

これを直訳すると、「恋の大騒ぎ」となってしまう・・・

この英語のタイトルはシェイクスピア Shakespeare の
「空騒ぎ」(Much Ado About Nothing) の Nothing を Love に変えたものだからだ。

Much Ado About Nothing だと、
「何でもないことに関する大騒ぎ」→「空騒ぎ」ということになる。

ところが、Much Ado About Love だと、
「恋に関する大騒ぎ」→「恋の大騒ぎ」だよね。

しかし、これはこれで、文法的には正しい英語だし、
ある意味実情に合っているからいいんじゃないかなと思う。

この英語のタイトルだと、
英米人ならすぐにシェイクスピアを連想するだろうから。

ちなみに、ado という単語は現代英語ではまず使うことはない。

使うとしたら、fuss だろう。
ラベル:めちゃイケ
posted by weyrod at 14:12| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
非実用英語の泉」の先頭へ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。