2011年04月12日

英語の歴史 その5(大母音推移)

中英語と現代英語を分けるものが、大母音推移 (Great Vowel Shift)

これは長母音が組織的に変化した現象で、発音のパラダイムシフトとでもいったらいいのだろう。大体、15世紀から17世紀に掛けて起こった現象で、あっという間に起こったものではない。

具体的には、次のように長母音が変化した。

a: → ei
e: → i:
i: → ai
o: → ou
u: → au

例えば、名前は、
 古英語では nama(ナーマ)
 中英語では name(ナーマ・・・語尾の e は軽く発音されていた)
現代英語では name(ネイム)

というように綴りや音が変化した。

この大母音推移の結果、英語の綴り字の読み方はすごくひねくれたものになってしまった。世界的に見ても、すごい特殊なものになってしまった。

でも、英米人は自分達の綴り字の読み方は普通だと思っている。というか、それしか知らないから、当たり前だろう。

だから、英語を覚えるときには、英語独特の綴り字と発音の規則を覚えないと苦労する。

ローマ字読みでは絶対にダメである。

この英語の綴り字と発音の規則はフォニックス (phonics) という

フォニックスについては、そのうちに、色々と説明したいと思う。
posted by weyrod at 23:24| 歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
非実用英語の泉」の先頭へ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。